
■ 葬儀の形式 - 仏式
仏教の儀礼にのっとって行う葬儀を仏式と言います。仏式による葬儀は
葬儀全体の95%を占め、もっとも一般的な型になります。
■ 葬儀の形式 -神式
神道の儀礼にのっとって行う葬儀を神式と言います。仏式の葬儀と神式の
葬儀で大きく異なる点は仏教が即成仏を祈るのに対し、神式は故人の霊が家の
守護神・氏神として祭られる点にあります。また、戒名がないことも特筆する
点となるでしょう。
■ 葬儀の形式 - キリスト教
カトリック・プロテスタントの礼儀にのっとって行う葬儀をキリスト教葬と言います。
キリスト教の葬儀は一般的には教会で行われます。
■ 密葬
基本的には火葬のみで儀式を行わない型を密葬と言います。また、社葬などの前に
近親者のみで行うものを指します。
■ 家族葬
家族葬とは家族が主催し、親族を中心とした比較的少人数で故人を偲ぶ葬儀です。
あまりお金をかけずに、心温かくお送りすることが出来ます。
■ 生前葬
生きている間に自分で企画、準備をして行う葬儀のことを生前葬と言います。
■ 自然葬(散骨)
お墓ではなく、海や山に散骨します。前後に簡単な葬送儀礼を行う葬儀のことを
自然そうと言います。
故人の「思い出のお品物」を
真心をこめて整理させていただきます
大切な方を亡くされて、ご家族のお悲しみは計り知れないものがあります。
でもゆっくり思い出にふけるまもなく、申告やお手続き、おうちの片付けなど
ご遺族はしなければならないことがたくさんあります。
私どもはそんなご遺族のお手伝いをさせていただきます。
■箪笥などの家具類・電気製品・衣類・本や雑誌・布団・その他小物など廃棄したいものがある
大きなものから小物まで、責任を持って処理いたします。
■箪笥やサイドボードなどの家具類を移動したい
一人では動かせないものなど、家具をキズつけることなく移動致します。
■故人が使われていたお部屋をきれいにしたい
ご希望を伺いまして、専門の女性スタッフが清掃致します。
■思い出の写真やビデオなど、大切に保存して起きたいものがある
弊社オリジナルサービスによる永久保存等、ご希望に添える保管方法を
ご提案させて頂きます。
■ 役所関係
項目 | 窓口 | 備考 |
死亡一時金の受取り手続き | 住所地の市区町村の国民年金課 | 一時金として受取る場合。 |
国民年金(遺族・基礎・寡婦)受取りのための裁定請求 | 住所地の市区町村の国民年金課、社会保険事務 | 死亡者、受取人により遺族給付が変わります。 |
埋葬料または埋葬費の受取り手続き(社会保険・国民健康保険 | 会社の総務課、保険事務所(社会保険)、市区町村の保険年金課(国民健康保険) | 公的補助金の他、各団体や会で弔慰金の取り決めのある場合があります。 |
埋葬許可書(火葬許可書) | 市区町村役場 | 納骨の時寺院または墓地管理事務所へ提出します。 |
死亡した者の所得税の確定申告 | 所轄の税務署 | 会社で源泉徴収している場合は原則として必要ありません。個人が確定申告をしていた場合は、相続人が4ヶ月以内に申告します。 |
医療費控除による税金の還付手続き | 所轄の税務署 | 医療費が10万円以上の場合、確定申告により控除の対象になります。 |
相続税の申告 | 所轄の税務署 | 税務署に記入方法など詳しい説明書があります。窓口へ。 |
遺族補償金の受り手続き | 所轄労働基準監督署 | 労災保険から出る年金。業務上の傷病による死亡の場合、遺族の数で給付額が変わります。 |
雇用保険の資格喪失届 | 会社、職業安定所 | 失業保険受給中の場合は、遺族に手当があります(未支給失業給付請求書)。 |
自動車税の納税義務消滅の申告 | 県税事務所 | 新しい所有者に納税義務がうつります。 |
所有権移転登記・登録 | 法務局、陸運事務所など | 相続財産のうち登記・登録の必要なものをチェックしましょう。 |
項目 | 窓口 | 備考 |
生命保険金の受取り手続き | 生命保険会社 | 勤務先で加入している保険などがあれば聞いて必要書類を整えます住宅ローンもお忘れなく。 |
非課税貯蓄の死亡申告 | 銀行、証券会社、郵便局など | 預貯金等を相続した人が、改めて課税扱、非課税扱の申告をします。 |
株式・社債・国債の名義変更 | 各証券会社等 | 無記名債権でもマル優扱等所有権者の名義が関係している場合があります。 |
銀行預金・郵便貯金の引き出しと相続手続き | 各銀行郵便局 | 銀行等が死亡の事実を知った場合、相続手続き完了まで支払いを停止します。 |
クレジットカードの失効手続き | クレジット会社 | 未払金の清算も。 |
NHK・電気・ガス・水道等の銀行引落としの口座変更 | 銀行 | 印鑑、通帳を持って銀行へ。 |
■ 会社等
項目 | 窓口 | 備考 |
扶養控除異動申告 | 会社 | 年末調整や会社の家族手当支給と関係します。 |
取締役の退社変更手続き | 会社、法務局 | 取締役死亡による退任等の申請を法務局へ(2週間以内) |
■ 電話局
項目 | 窓口 | 備考 |
電話加入権の継承届け | 電話局 | 電話帳の名前の変更も。 |
■ 家主・地主
項目 | 窓口 | 備考 |
借地・借家の契約 | 家主・地主 | 別段の手続きは要しませんが、挨拶だけはしておきましょう。 |
■ 貸付・借入
項目 | 窓口 | 備考 |
貸付金・借入金の権利移転、債務承継通知手続き | 貸付、借入先 | 相続と関係します。多額の借金を残して死んだ場合は相続放棄をしたり、遺産の範囲内に限定して相続することもできます。このような場合は家庭裁判所に3ヶ月以内に。 |
■ 公安委員会
項目 | 窓口 | 備考 |
運転免許証の返却 | 公安委員会 | 更新手続きをしなければ自然消滅となりますが、返却する方がよいでしょう。 |
■ 特許など
項目 | 窓口 | 備考 |
特許・商標意匠権の相続手続き | 特許庁 | 弁理士に相続手続きを依頼。 |
■ ゴルフ会員権
項目 | 窓口 | 備考 |
ゴルフ会員権の名義変更 | 所属ゴルフ場 | 名義書換料のいる場合もあります。会員条件のあるゴルフ場も。 |
■ その他
項目 | 窓口 | 備考 |
遺産分割協議書の作成 | 不動産、銀行預金等いろいろな財産手続きに必要。印鑑証明等の必要部数をあらかじめ準備します。 | |
バッジ・身分証明・無料バス証等の返却 | 勤務先、学校、市区町村福祉事務所 | 勤務先の身分証明やバッジの他、重要な書類は返却します。 |
①ご不幸を告げられたら・・・
②弊社へご連絡下さい。 0120-024-099
③ご安置
ドライアイスなどの処置をさせていただき、
お線香を上げる枕飾りの準備をいたします。
親族・友人・知人に連絡。
④お見積もり
日程・・・ご家族、ご親族、宗教者のご都合
(休日・友引など考慮)
喪主・・・喪主様の決定
場所・・・ご自宅・式場など会葬者の人数などを
考慮し決定します
内容・・・祭壇・火葬場・お料理・返礼品など・・・
⑤納棺
ご家族・ご親族様の手でご納棺をします。
⑥お通夜
⑦葬儀告別式
お別れ ご愛用品・生花を納めます。
⑧出棺
⑨火葬
火葬場にて荼毘に。
⑩初七日法要
⑪お斎
精進落とし(会食)
⑫後飾り
自宅にて
突然の事で、混乱されることとは存じますが、まず以下の事柄はご準備ください
- 宗派の確認をしておきましょう
- 葬儀には仏式、神式、キリスト教式から無宗教葬までありその飾り付け等もおのずと違います。
- 故人の写真を探しておきましょう
- 祭壇に飾る遺影(写真)が必要ですので、できるだけ鮮明な写真を準備して下さい。
- 遺族、親戚並びに一般会葬者数を予測しておきましょう
- 会葬礼状、粗供養品、通夜などの手配の関係上、会葬者数等をある程度予測しておく必要があります。年賀状の受け取った枚数から推測するのも良い方法でしょう。
- 世話役を決めておきましょう
- 一般的には葬儀一切をご遺族だけですべて取り仕切れるものではありません。親戚や友人、勤務先の方や、町内会等の方のうちから、信頼できる人に引き受けてもらいます。
- 故人に着せる衣服を用意しておきましょう
- 故人に最後に着せる衣服ですので、こぎれいなものを用意しておきましょう。形式的な経帷子(きょうかたびら)は、当社で用意してあります。